fc2ブログ
インドネシア・ネパール・ベトナム・ミャンマー・カンボジア・ラオス・フィリピン・中国から技能実習生の受入れと、特定技能の登録支援機関の協同組合ビジネスネットワーク 理事長ブログです。受入れ企業様にはサポートと情報を提供して安心した受入れができるように進めています。
協同組合ビジネスネットワークが受け入れを進めている自動車整備の外国人材受入れについて紹介します。自動車整備の外国人技能実習生は要件の整った監理団体(協同組合などの第一次受入れ機関)しか受け入れることができません。

全国に9万を超える自動車整備工場があり、自動車整備関係に従事している方は約54万人、その内 整備士は約33万7000人です。
このところの数字では整備士は毎年1000人程減少していますが、整備工場の数にはあまり変化がありません。

そうなると一つの整備工場で働く整備士が減っていることになります。

そこで外国人材を雇用して整備士を育てることを考える工場からのお問い合わせが増えています。

協同組合ビジネスネットワークは海外の学校で自動車整備を学んだ方や自動車整備工場で働く方の募集を進めています。
外国人材が自動車整備士資格を取得する条件や日本語学習のサポートもしています。

2022年度から技能実習生→特定技能1号→特定技能2号で実質の永住権がもらえるようになります。
自動車整備工場のみなさん、車検制度に必要な自動車整備士を養成して安定した経営を目指しませんか。

板金・塗装業者さまへの外国人材受入れも提案しています。

詳しくは協同組合ビジネスネットワークまでお気軽にお問い合わせください。

特定技能、外国人技能実習生、インドネシア人技能実習生、ベトナム人技能実習生、中国人技能実習生、カンボジア人技能実習生、ラオス人技能実習生、フィリピン人技能実習生の受入れは協同組合ビジネスネットワークへ☝お問い合わせください。

兵庫県、奈良県、京都府、大阪府、滋賀県、三重県、和歌山県、岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県、高知県、愛媛県、香川県、徳島県、静岡県、愛知県、岐阜県、山梨県、長野県、福井県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、福岡県、大分県、長崎県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県で受入れを進めています。



【2021/12/09 14:09】 | 自動車整備 外国人技能実習生
トラックバック(0) |
自動車整備の外国人採用をお考えの整備工場様からのお問い合わせが増えています。募集しても応募がない、求人をあきらめた、後継者がいない、採用しても続かない、引き抜きが激しいなどと話される方の多い自動車整備工場の現状から自動車整備士減少が進んでいて、このままでは自動車の安全確保にも影響が出てくることが予想されています。

自動車整備の外国人採用には3つの在留資格(VISA)が考えられます。

外国人技能実習生:自動車の普及が急激に伸びている国からの採用になります。実習期間は最長5年間です。
特定技能外国人:技能実習生を優良に終了した者の採用とお考えください。特定技能期間は最長5年間です。
外国人技術者:自動車整備の大学を卒業した者や経験の要件を満たした者とお考えください。日本で働ける期間に制限なし

この中では自動車整備の技能実習生を扱える監理団体(協同組合などの第一次受入れ機関)だけが受入れでき、は特定技能の登録支援機関だけが扱うことができます。
協同組合ビジネスネットワークは両方の受入れができます。
協同組合ビジネスネットワークが受入れた後、希望される整備工場で作業をするようになります。

は企業さまの直接雇用になります。

将来の自動車整備士育成や整備工場での作業員養成を外国人で考えてみませんか。
詳しくは実績豊富な協同組合ビジネスネットワークまでお問い合わせください。
自動車整備工場が受入れできる要件など説明します。

外国人技能実習生、ベトナム人技能実習生、インドネシア人技能実習生、ネパール人技能実習生、中国人技能実習生、カンボジア人技能実習生、ラオス人技能実習生、フィリピン人技能実習生の受入れは協同組合ビジネスネットワークへ☝お問い合わせください。

兵庫県、奈良県、京都府、大阪府、滋賀県、三重県、和歌山県、岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県、高知県、愛媛県、香川県、徳島県、静岡県、愛知県、岐阜県、山梨県、長野県、福井県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、福岡県、大分県、長崎県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県で受入れを進めています。

【2021/11/11 17:18】 | 自動車整備 外国人技能実習生
トラックバック(0) |
自動車整備士の担い手不足が読売新聞ニュースに出ました。一部の自動車整備工場の方からは数年前から整備士を求人しても応募がない、採用できないと聞いていましたがやっと知れ渡ってきた感じがします。

自動車整備士の志願者激減、現場で人材の奪い合い読売新聞ニュースです。

車検などを行う国家資格・自動車整備士の担い手不足が深刻化しているということで、工場の社長は「引き抜きの電話ある」とも話しているのが紹介されています。

協同組合ビジネスネットワークでは自動車整備の外国人 技能実習生・特定技能の受入れと紹介を勧めています。
優秀な外国人材を受入れ、技能実習生の間も経験年数に入るので自動車整備士の養成を目指すものです。
詳しくは過去の記事をご覧ください。
協同組合ビジネスネットワークのホームページはこちらをクリック

自動車整備の技能実習生受入れで注意してもらいたいのは

自動車整備の技能実習生受入れができる監理団体(協同組合のような第一次受入れ機関)には要件があり限られています。
優秀な人材を募集するシステムが作られていること
技能実習生なら最長5年間、特定技能なら永く働いてもらうフォローのできる監理団体・登録支援機関を選ぶ
経験豊富な監理団体を選ぶ
トラブルの多い国からの受入れを避ける

自動車整備の技能実習生・特定技能者の受入れは協同組合ビジネスネットワークまでお気軽にご相談ください。
安定した受入れを進めているのが当組合の特徴です。

外国人技能実習生、インドネシア人技能実習生、ジャカルタ技能実習生、ベトナム人技能実習生、ハノイ技能実習生、ホーチミン技能実習生、中国人技能実習生、カンボジア人技能実習生、ラオス人技能実習生、フィリピン人技能実習生の受入れは協同組合ビジネスネットワークへ☝お問い合わせください。

大阪府、奈良県、京都府、兵庫県、滋賀県、三重県、和歌山県、岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県、高知県、愛媛県、香川県、徳島県、静岡県、愛知県、岐阜県、山梨県、長野県、福井県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、福岡県、大分県、長崎県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県で受入れを進めています。

【2021/09/28 20:46】 | 自動車整備 外国人技能実習生
トラックバック(0) |
協同組合ビジネスネットワークでは自動車整備の外国人技能実習生・特定技能の受入れを進めています。自動車整備業界では日本人の募集が難しくなっていて外国人の採用を考える方が増えています。日本では求人が難しくても技能実習生や特定技能の出身国では人気のある仕事です。

作業は、日常点検整備、定期点検整備、特定整備、新規検査における整備、継続検査における整備、構造等変更検査における整備、一般整備の作業を行うことができます。

他職種の技能実習生を受入れる窓口になれる監理団体(協同組合などの第一次受入れ機関)はたくさんありますが、自動車整備のの技能実習生受入れには監理団体に自動車整備士の資格者が必要となります。
このことから自動車整備の技能実習生を受入れることができる監理団体は限られているということです。

DSC_1648_(002)_convert_20210823103831.jpg


協同組合ビジネスネットワークの自動車整備外国人の募集は、ベトナム・インドネシア・ラオス・カンボジア・ネパール・中国・フィリピンの自動車整備 学部・学科のある大学や専門学校の協力を得て、優秀な卒業生を優先に募集、実技経験しかない方は日本入国までの約6か月間現地の専門学校で学ぶことになります。
この募集方法が自動車整備士外国人雇用に協同組合ビジネスネットワークが選ばれる理由です。

自動車整備については、技能実習生・特定技能・技術者(エンジニア)での受入れができます。

詳しくはお問い合わせください。

電話でのお問い合わせは
高松本店 087-802-8385 担当:清水
大阪支店 06-6948-5453 担当:西辻
広島支店 082-942-6781 担当:佐野

メールでのお問い合わせは
kumiai@business-network.or.jp

特定技能、外国人技能実習生、インドネシア、ジャカルタ、ジャワ島、スマトラ島、ベトナム人、ハノイ、ホーチミン、中部、ネパール、中国、カンボジア、ラオス、フィリピンの受入れは協同組合ビジネスネットワークへ☝お問い合わせください。

大阪府、奈良県、京都府、兵庫県、滋賀県、三重県、和歌山県、岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県、高知県、愛媛県、香川県、徳島県、静岡県、愛知県、岐阜県、山梨県、長野県、福井県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、福岡県、大分県、長崎県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県で受入れを進めています。




【2021/08/23 10:38】 | 自動車整備 外国人技能実習生
トラックバック(0) |
協同組合ビジネスネットワークでは日本人を求人しても応募もない、採用できないといった企業さまから 自動車整備 外国人技能実習生受入れのお問い合わせが増えています。外国人技能実習制度を活用して外国人材を受入れて、自動車整備の国家資格取得を目指すこと、特定技能での延長で最大10年の雇用もできます。自動車整備以外でも自動車板金塗装の方には 塗装 職種の受入れもできます。
外国人技能実習生の受入れができる監理団体(協同組合などの第一次受入れ機関)には要件があります。

国土交通省の策定した自動車整備技能実習ガイドラインに監理団体の要件が出されています。
一部抜粋します。

[監理団体における技能実習計画作成指導員の要件]
 一級又は二級の自動車整備士の技能検定に合格した者
 三級の自動車整備士の技能検定に合格した日から自動車整備作業に関し3年以上の実務17
の経験を有する者
 自動車検査員の要件を備える者
 自動車整備士の養成施設において5年以上の指導に係る実務の経験を有する者

このようなことから自動車整備技能実習生受入れができる監理団体は限られています。

自動車整備工場、自動車板金塗装業のみなさま、外国人技能実習制度・特定技能制度を利用して人材の確保を考えませんか。
技能実習制度、特定技能、外国人技術者(エンジニア)についてはお気軽にお問い合わせください。

電話でのお問い合わせは
高松本店 087-802-8385 担当:清水
大阪支店 06-6948-5453 担当:西辻
広島支店 082-942-6781 担当:佐野

メールでのお問い合わせは
kumiai@business-network.or.jp

外国人技能実習生、ベトナム人技能実習生、ハノイ技能実習生、ホーチミン技能実習生、インドネシア人技能実習生、ジャカルタ技能実習生、中国人技能実習生、カンボジア人技能実習生、ラオス人技能実習生、フィリピン人技能実習生の受入れは協同組合ビジネスネットワークへ☝お問い合わせください。

大阪府、奈良県、京都府、兵庫県、滋賀県、三重県、和歌山県、岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県、高知県、愛媛県、香川県、徳島県、静岡県、愛知県、岐阜県、山梨県、長野県、福井県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、福岡県、大分県、長崎県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県で受入れを進めています。

【2021/06/08 13:52】 | 自動車整備 外国人技能実習生
トラックバック(0) |