fc2ブログ
インドネシア・ネパール・ベトナム・ミャンマー・カンボジア・ラオス・フィリピン・中国から技能実習生の受入れと、特定技能の登録支援機関の協同組合ビジネスネットワーク 理事長ブログです。受入れ企業様にはサポートと情報を提供して安心した受入れができるように進めています。
中国人技能実習生入国時講習も後半に入っています
130613_104816.jpg
これからは行政書士による法的保護講習や警察署・消防署・香川県より職員を派遣していただき外部講習が続きます
また終盤には技能実習生が楽しみにしている有名処を回る遠足もあります
、言っても本当は さぬき冨士 に登ったり こんぴらさん に登ったりと 体力づくり も兼ねています
技能実習生は面接試験に合格後からいうと、少なくても4カ月は座学中心になっているので体力も付けておく必要があるのです
教室でも腹筋や腕立て伏せ、ダンベルやハンドグリップを使って体力作りに努めています

こんな感じで約1か月の入国時講習に手間と愛情をかけて進めるのが協同組合ビジネスネットワーク☜の特徴です
この期間は入国したばかりの技能実習生が異国で最初に出会う人が私たち組合の者で、信頼できる人と出会う場でもあります
また私たち第一次受入れ機関(組合)側からすると技能実習生たちの性格や特徴を見極め、修正できることは修正してやったり注意しておくことは受入れ企業にも伝え、3年間気を付けて見守ることになります
入国時講習を日本語学校などに委託している組合もあるようですが、ただ日本語の勉強だけの期間じゃないと思います

受入れ企業のみなさん、第一次受入れ機関(組合)はどこも同じではありません。
ぜひ比べてみてください。

香川県・愛媛県・高知県・徳島県・岡山県・広島県・鳥取県・島根県・兵庫県・大阪府・和歌山県・三重県・奈良県・京都府・滋賀県・岐阜県・愛知県・静岡県で受入れを進めています。

外国人技能実習生、ベトナム人技能実習生、ハノイ技能実習生、ホーチミン技能実習生、インドネシア人技能実習生、ジャカルタ技能実習生、中国人技能実習生、雲南省技能実習生、山東省技能実習生、遼寧省技能実習生の受入れは協同組合ビジネスネットワークへ☜おまかせください。

【2013/06/21 07:26】 | 入国後講習
トラックバック(0) |