fc2ブログ
インドネシア・ネパール・ベトナム・ミャンマー・カンボジア・ラオス・フィリピン・中国から技能実習生の受入れと、特定技能の登録支援機関の協同組合ビジネスネットワーク 理事長ブログです。受入れ企業様にはサポートと情報を提供して安心した受入れができるように進めています。
この前はベトナム ホーチミン市の入国前講習センターについて書いたのですが、日本の入国後講習についての問い合わせがあります。以前にもホーチミンの講習センターのことを紹介した後に同じような問合せが相次ぎました。

怪しい問い合わせは「四国の企業に2名の実習生を受け入れたけど そちらで入国後講習をやってもらえないか」とか「適当に入国後講習の予定を立てていたができないのでやってもらえないか」とか「外部講習に参加させてもらい写真だけ撮らせてもらえないか」などなどです。
どれも最初から入国後講習をやる考えはなかったのでしょう。

DSC_1093_(002)_convert_20190718181820.jpg

協同組合ビジネスネットワークの入国後講習は日本語教師陣による日本語教育や外部講習だけでなく日本のルール、マナー、掃除や食事の準備や片付けなども教えていきます。
もちろん愛情をこめて信頼関係を築き、協同組合ビジネスネットワークの家族の一員になるように育てて行きます。

外国人技能実習生受入れ企業さま、入国前も入国後講習も実習生が問題なく実習を続けるのに大変重要なことです。
そのために1ヶ月の入国後講習が義務付けられていると理解してください。

外国人技能実習生、ベトナム人技能実習生、インドネシア人技能実習生、中国人技能実習生、カンボジア人技能実習生、ラオス人技能実習生、フィリピン人技能実習生の受入れは協同組合ビジネスネットワークへ☝お問い合わせください。

大阪府、奈良県、京都府、兵庫県、滋賀県、三重県、和歌山県、岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県、高知県、愛媛県、香川県、徳島県、静岡県、愛知県、岐阜県、山梨県、長野県、福井県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、福岡県、大分県、長崎県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県で受入れを進めています。

【2019/07/18 18:43】 | 入国後講習
トラックバック(0) |