fc2ブログ
インドネシア・ネパール・ベトナム・ミャンマー・カンボジア・ラオス・フィリピン・中国から技能実習生の受入れと、特定技能の登録支援機関の協同組合ビジネスネットワーク 理事長ブログです。受入れ企業様にはサポートと情報を提供して安心した受入れができるように進めています。
技能実習制度に 職種:印刷 作業:グラビア印刷作業の追加がありました。印刷職種はこれまでのオフセット印刷追加された形で、これで移行対象職種・作業は82職種 148作業となります。グラビア印刷作業受入れのポイントをお話しします。

先ずは厚生労働省から出されている82職種 148作業で、7月17日付けでグラビア印刷作業と漁業の棒受網漁業の追加がありました。
移行対象職種・作業こちらをご覧ください。

グラビア印刷作業の技能実習評価試験は全国グラビア協同組合連合会の行う「グラビア印刷技能実習評価試験」になります。

目標と実習内容は令和元年6月19日に行われた技能実習評価試験の整備等に関する専門家会議から紹介します。

目標
・ 技能実習1号では、指示を受けてグラビア印刷作業及び安全衛生業務ができることを目標とする。
・ 技能実習2号では、主体的にグラビア印刷作業及び安全衛生業務ができることを目標とする。

実習内容
技能実習1号(1年目)
・ 技能実習1号の実習内容は、前準備作業の補助では、版(シリンダー)準備取付け、フィルム取付け及びフィルム継テープ準備について、本番前調整作業の補助では、インキまわりの養生について、本番印刷作業の補助では、フィルム継替え及び印刷済フィルムの梱包について、印刷後作業の補助では、版の洗浄取外しについて、指示を受けて行うこととする。

技能実習2号(2,3年目)
・ 技能実習2号の実習内容は、1号の実習内容に加え、前準備作業では、インキの溶剤希釈調整、版面の耐水ペーパー掛け及び機械へのフィルム通しについて、本番前調整作業では、見当合わせ及び圧胴清掃確認について、本番印刷作業では、印刷済サンプルの検査・報告、調整済インキの補充及び検査機の確認・報告について、印刷後作業ではインキ回収・計量及びインキパンについて、主体的に行うこととする。

安全衛生業務
・ 安全衛生業務の実習内容は、技能実習1号と2号は共通で、雇入れ時等の安全衛生教育の受講、作業開始前の安全装置等の点検作業、印刷職種に必要な整理整頓作業、印刷職種の作業用機械及び周囲の安全確認作業、保護具の着用と服装の安全点検作業、安全装置の使用等による安全作業、労働衛生上の有害性を防止するための作業、異常時の応急措置を修得するための作業とする。

このように出ています。

詳しくは協同組合ビジネスネットワークまでお問い合わせください。

外国人技能実習生、ベトナム人技能実習生、インドネシア人技能実習生、ネパール人技能実習生、中国人技能実習生、カンボジア人技能実習生、ラオス人技能実習生、フィリピン人技能実習生の受入れは協同組合ビジネスネットワークへ☝お問い合わせください。

東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県、福井県、静岡県、愛知県、岐阜県、滋賀県、三重県、和歌山県、奈良県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県、高知県、愛媛県、香川県、徳島県、福岡県、大分県、長崎県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県で受入れを進めています。


【2020/07/23 09:34】 | 協同組合ビジネスネットワーク
トラックバック(0) |