今日から夏季休暇という方も多いと思います。いつもなら外国人技能実習生・特定技能・エンジニアのことばかりですが、今日は休みバージョンの話題も入れていきます。
先ずはいつもと同じ技能実習生入国の報告です。
_convert_20220811101305.jpg)
昨日、関西国際空港へインドネシア人技能実習生の入国者を迎えに行ってきました。
前々期入国者の配属が終わって2日間だけ少し静かになっていた講習センターですが、入国講習中のベトナム人に20名のインドネシア人が加わりました。
また2つのクラスで賑やかになります。
そこで今日のお盆休み版の話題です。
新型コロナウイルス感染症の影響で今は関西空港に入国も可能になった技能実習生たちの入国ですが、羽田と成田に限定されていたような期間がありました。
羽田や成田に入国していた時は、もちろんマイクロバスを運転して迎えに行っていました。
通常ならマイクロバスの移動は関西空港までなので気付かなかったのかも知れませんが、長距離移動ではいつもと違う物が見えました。
一番驚いたのは
部活動の生徒を乗せた私立高校のマイクロバスの運転です。
多くは若い監督かコーチのような方が運転しているのですが、そのスピードといえば大きな事故にならない方が不思議な早さです。
ほとんどの方はマイクロバス運転の経験がないと思うのでマイクロバスの安全性について説明します。
安定性 : マイクロバスは観光バスや大型トラックのように長距離を走ることが少ないので安定感がなく、カーブなどでは横揺れに注意しながら運転します。
最高速度 : 大型トラックはリミッターが装着されていて最高速度80㎞(誤差があるので少し高めまで出る)以上でないが、マイクロバスは出るだけ出ます。
ブレーキ : 大型バスや大型トラックはエアーブレーキが装備されていて効きが良いのですが、マイクロバスは普通のブレーキなので効きがめちゃくちゃ甘いです。私はマイクロバスを運転している時は車間距離はもちろんですが、ブレーキを踏んでも追突は避けられないと考えていざという時は他の車線に移れるように注意しています。
運転免許 : 観光バスなどの営業車は緑色のナンバープレートが付いていて運転には大型Ⅱ種が必要です。マイクロバスは大型免許だけで乗れます。
こんな安全性の低いマイクロバスですが、部活の生徒を乗せたマイクロバスのスピードは早いです。
この早いを分かりやすくいうと かなり早く走行している普通車より早いです。
で、今日ですが
香川県のスポーツ全種目全国レベルの有名高校のマイクロバスで不思議な動きを見ました。
そのマイクロバスと2車線ある道路で並んで走っていたのです。
違和感を持ったのは
満席なのに生徒を乗せた他の車が見えない。
マイクロバスでも少しは荷物スペースはあるのに座った足の上に荷物を置いている。
後部の観音開きのドアが閉まり切ってなく膨らんでいる。
変だなぁと思いながら信号で斜め後ろに停まると
数秒後に閉まり切ってない後部ドアが動いたのです。
停まったので荷物が揺れたのかな
と思ってたら
また数秒後に動いたのです。
大きな犬を連れて行ってるのかな・・・・
と、思うようにしました
みなさん 動いた原因は何だと思いますか
まっ、こんな運転を保護者の方が知らないのが救いだと思っています。
外国人技能実習生、インドネシア人技能実習生、ベトナム人技能実習生、中国人技能実習生、カンボジア人技能実習生、ラオス人技能実習生、フィリピン人技能実習生の受入れは協同組合ビジネスネットワークへ☝お問い合わせください。
香川県、高知県、愛媛県、徳島県、島根県、岡山県、広島県、山口県、鳥取県、滋賀県、三重県、和歌山県、奈良県、京都府、大阪府、兵庫県、静岡県、愛知県、岐阜県、山梨県、長野県、福井県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、福岡県、大分県、長崎県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県で受入れを進めています。
先ずはいつもと同じ技能実習生入国の報告です。
_convert_20220811101305.jpg)
昨日、関西国際空港へインドネシア人技能実習生の入国者を迎えに行ってきました。
前々期入国者の配属が終わって2日間だけ少し静かになっていた講習センターですが、入国講習中のベトナム人に20名のインドネシア人が加わりました。
また2つのクラスで賑やかになります。
そこで今日のお盆休み版の話題です。
新型コロナウイルス感染症の影響で今は関西空港に入国も可能になった技能実習生たちの入国ですが、羽田と成田に限定されていたような期間がありました。
羽田や成田に入国していた時は、もちろんマイクロバスを運転して迎えに行っていました。
通常ならマイクロバスの移動は関西空港までなので気付かなかったのかも知れませんが、長距離移動ではいつもと違う物が見えました。
一番驚いたのは
部活動の生徒を乗せた私立高校のマイクロバスの運転です。
多くは若い監督かコーチのような方が運転しているのですが、そのスピードといえば大きな事故にならない方が不思議な早さです。
ほとんどの方はマイクロバス運転の経験がないと思うのでマイクロバスの安全性について説明します。
安定性 : マイクロバスは観光バスや大型トラックのように長距離を走ることが少ないので安定感がなく、カーブなどでは横揺れに注意しながら運転します。
最高速度 : 大型トラックはリミッターが装着されていて最高速度80㎞(誤差があるので少し高めまで出る)以上でないが、マイクロバスは出るだけ出ます。
ブレーキ : 大型バスや大型トラックはエアーブレーキが装備されていて効きが良いのですが、マイクロバスは普通のブレーキなので効きがめちゃくちゃ甘いです。私はマイクロバスを運転している時は車間距離はもちろんですが、ブレーキを踏んでも追突は避けられないと考えていざという時は他の車線に移れるように注意しています。
運転免許 : 観光バスなどの営業車は緑色のナンバープレートが付いていて運転には大型Ⅱ種が必要です。マイクロバスは大型免許だけで乗れます。
こんな安全性の低いマイクロバスですが、部活の生徒を乗せたマイクロバスのスピードは早いです。
この早いを分かりやすくいうと かなり早く走行している普通車より早いです。
で、今日ですが
香川県のスポーツ全種目全国レベルの有名高校のマイクロバスで不思議な動きを見ました。
そのマイクロバスと2車線ある道路で並んで走っていたのです。
違和感を持ったのは



変だなぁと思いながら信号で斜め後ろに停まると
数秒後に閉まり切ってない後部ドアが動いたのです。
停まったので荷物が揺れたのかな

と思ってたら
また数秒後に動いたのです。
大きな犬を連れて行ってるのかな・・・・

と、思うようにしました

みなさん 動いた原因は何だと思いますか

まっ、こんな運転を保護者の方が知らないのが救いだと思っています。
外国人技能実習生、インドネシア人技能実習生、ベトナム人技能実習生、中国人技能実習生、カンボジア人技能実習生、ラオス人技能実習生、フィリピン人技能実習生の受入れは
香川県、高知県、愛媛県、徳島県、島根県、岡山県、広島県、山口県、鳥取県、滋賀県、三重県、和歌山県、奈良県、京都府、大阪府、兵庫県、静岡県、愛知県、岐阜県、山梨県、長野県、福井県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、福岡県、大分県、長崎県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県で受入れを進めています。
| ホーム |