新型コロナウイルス感染症の影響を受けて入国や帰国が制限されていたのが終わり、完全復活に向けて激動で激務の2022年が終わります。
3月に入国再開になり、第一号の入国者を迎えに行った時の記事です
その後も継続して急ピッチで受入れを進めました。
第2号の入国者迎えの記事です
しばらくは香川県から成田空港や羽田空港へマイクロバスを運転して迎えに行くことが続きましたが、入国できないことで生産に遅れが出たり受注を減らしていた企業さまに早く入国を進めたかったので成田や羽田に行くのにもルートを覚えてナビが要らなくなりました。
1ヶ月のMAX受入れ人数を超えながらも進めたので、コロナの影響で入国待ちだった実習生の受入れは全て終わりました。
しかし企業さまは技能実習生受入れ人数枠がある関係で、計画している受入れ人数に戻るまでには数年要します。
このことから組合職員の業務が増えて大変なのは分かっていましたが、急な受入れを進めました。
監理団体としての協同組合ビジネスネットワークでは、帰国の制限があった期間は先行きが見えないのと帰国困難の特定活動VISAなどを作成する手間も増え激務になりました。
激動の1年ではありましたが、うれしいことも・・・。
ザックリですが、コロナの影響が出たころから(約3年間)の協同組合ビジネスネットワークから受け入れてくれている事業主さまの状況です。
5社が他の監理団体(組合)から受け入れましたが、3社は協同組合ビジネスネットワークの受入れに戻って、1社は協同組合ビジネスネットワークと他の組合で混在中ということになっています。
戻って来られた企業や農家さまは、「やっぱり駄目だった」「こんなことやってたら受け入れできなくなる」ということでした。
もう一つ、うれしいことが・・・。
_convert_20221226135621.jpg)
コロナ前はブログ記事にも度々登場していた講習センターに住みついた絆くん
絆くんは実習生たちのアイドルで、企業で働いている実習生や帰国した元実習生からは よく 絆は元気ですか?と聞かれます。
コロナの影響で講習センターに実習生がいなくなってからも、しばらくは帰国困難で帰国を待っている実習生が講習センターの寮でいたので絆も機嫌よく過ごしていました。
しかし講習センターから完全に実習生の姿が消えた去年の8月から行方が分からなくなっていました。
その絆くんが、今年の11月の柚子収穫日に何事もなかったかのように戻ってきたのです。
戻ってきた初日から以前と変わらない態度で実習生のアイドルをやっています。
最後になりましたが、今年も大変お世話になりました。
来年は新型コロナウイルス感染症が落ち着き、技能実習生・特定技能・外国人技術者(エンジニア)・通訳者・留学生などの往来がもっと進むように祈念いたします。
みなさま、コロナやインフルエンザなど感染症の多い時期ですが健康に気を付けてお過ごしください。
来年は楽しい話題の多い年になりますように・・
特定技能、外国人技能実習生、インドネシア人技能実習生、ベトナム人技能実習生、中国人技能実習生、カンボジア人技能実習生、ラオス人技能実習生、フィリピン人技能実習生の受入れは協同組合ビジネスネットワークへ☝お問い合わせください。
香川県、高知県、愛媛県、徳島県、島根県、岡山県、広島県、山口県、鳥取県、滋賀県、三重県、和歌山県、奈良県、京都府、大阪府、兵庫県、静岡県、愛知県、岐阜県、山梨県、長野県、福井県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、福岡県、大分県、長崎県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県で受入れを進めています。
3月に入国再開になり、第一号の入国者を迎えに行った時の記事です

その後も継続して急ピッチで受入れを進めました。
第2号の入国者迎えの記事です

しばらくは香川県から成田空港や羽田空港へマイクロバスを運転して迎えに行くことが続きましたが、入国できないことで生産に遅れが出たり受注を減らしていた企業さまに早く入国を進めたかったので成田や羽田に行くのにもルートを覚えてナビが要らなくなりました。
1ヶ月のMAX受入れ人数を超えながらも進めたので、コロナの影響で入国待ちだった実習生の受入れは全て終わりました。
しかし企業さまは技能実習生受入れ人数枠がある関係で、計画している受入れ人数に戻るまでには数年要します。
このことから組合職員の業務が増えて大変なのは分かっていましたが、急な受入れを進めました。
監理団体としての協同組合ビジネスネットワークでは、帰国の制限があった期間は先行きが見えないのと帰国困難の特定活動VISAなどを作成する手間も増え激務になりました。
激動の1年ではありましたが、うれしいことも・・・。
ザックリですが、コロナの影響が出たころから(約3年間)の協同組合ビジネスネットワークから受け入れてくれている事業主さまの状況です。
5社が他の監理団体(組合)から受け入れましたが、3社は協同組合ビジネスネットワークの受入れに戻って、1社は協同組合ビジネスネットワークと他の組合で混在中ということになっています。
戻って来られた企業や農家さまは、「やっぱり駄目だった」「こんなことやってたら受け入れできなくなる」ということでした。
もう一つ、うれしいことが・・・。
_convert_20221226135621.jpg)
コロナ前はブログ記事にも度々登場していた講習センターに住みついた絆くん
絆くんは実習生たちのアイドルで、企業で働いている実習生や帰国した元実習生からは よく 絆は元気ですか?と聞かれます。
コロナの影響で講習センターに実習生がいなくなってからも、しばらくは帰国困難で帰国を待っている実習生が講習センターの寮でいたので絆も機嫌よく過ごしていました。
しかし講習センターから完全に実習生の姿が消えた去年の8月から行方が分からなくなっていました。
その絆くんが、今年の11月の柚子収穫日に何事もなかったかのように戻ってきたのです。
戻ってきた初日から以前と変わらない態度で実習生のアイドルをやっています。
最後になりましたが、今年も大変お世話になりました。
来年は新型コロナウイルス感染症が落ち着き、技能実習生・特定技能・外国人技術者(エンジニア)・通訳者・留学生などの往来がもっと進むように祈念いたします。
みなさま、コロナやインフルエンザなど感染症の多い時期ですが健康に気を付けてお過ごしください。
来年は楽しい話題の多い年になりますように・・

特定技能、外国人技能実習生、インドネシア人技能実習生、ベトナム人技能実習生、中国人技能実習生、カンボジア人技能実習生、ラオス人技能実習生、フィリピン人技能実習生の受入れは
香川県、高知県、愛媛県、徳島県、島根県、岡山県、広島県、山口県、鳥取県、滋賀県、三重県、和歌山県、奈良県、京都府、大阪府、兵庫県、静岡県、愛知県、岐阜県、山梨県、長野県、福井県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、福岡県、大分県、長崎県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県で受入れを進めています。