fc2ブログ
インドネシア・ネパール・ベトナム・ミャンマー・カンボジア・ラオス・フィリピン・中国から技能実習生の受入れと、特定技能の登録支援機関の協同組合ビジネスネットワーク 理事長ブログです。受入れ企業様にはサポートと情報を提供して安心した受入れができるように進めています。
外国人技能実習制度を見直す方針を発表して、年内にも議論を始める方針と報道がありました。
外国人の技能実習制度見直し 年内にも有識者会議で議論へNHKニュースです。

Yahooニュースで見つけたのは
技能実習制度のベトナム人はそんなにヤバいのか 実務経験者が語る「反社とのリアルな関係」デイリー新潮の記事です。

この記事を見て技能実習制度に長く携わってきた私はほとんどの部分で共感できるし同じようなトラブルも経験してきました。
違うなと思うのは 「低賃金」はウソ  ということです。
最低賃金で雇用したり、地域に合わない高額の家賃控除はあります。

私は外国人技能実習制度で問題が出る原因の多くは監理団体の管理ができていないことだと思います。
すなわち外国人技能実習制度の問題は監理団体(協同組合などの第一次受入れ機関)に原因があるということです。
監理団体の設立も短期間で簡単にできるし、審査というか確認ができていないように感じます。

監理団体のチェックがあるとすれば見てほしいところは
受け入れている技能実習生の人数と監理団体(協同組合などの第一次受入れ機関)職員数の比率が妥当ですか
制度に基づいてやってるなら監理団体職員一人で何十人も受け入れできないのですが・・・。

賃金や家賃を一律にしていないですか
技能実習生のトラブルがあった企業さまから雇用条件を聞いていたら、組合が時給や家賃を決めて合わすように言われたということがあります。
作業内容や住環境が違うのに一律ではトラブルになります。

組合に支払う費用が適正な金額になっていますか
監理団体は書類作りだけで監査や訪問指導はやらないから安くするよといった組合ができています。
受入れた企業さんは「手弁当で」と言っていますが、制度違反だし問題が発覚しないので大きなトラブルにつながります。
まっ、何もやらない組合を見てたら企業さまもそういう気持ちになるのは仕方ないかなぁと思いますが・・・。

その監理団体に経験や知識がありますか
協同組合ビジネスネットワークから技能実習生を受入れた直後に協同組合を立ち上げて技能実習生受入れを始めた方がいます。
そこから技能実習生を受け入れた方から聞こえてくるのは後悔ばかりです。
経験のある者なら簡単に判断できることが正しく判断できないようです。

失踪率や途中帰国の割合を確認してほしいです
それぞれ年間で総受入れ人数の1%を超えるようなことがあれば問題だと思います。

新しい組合は前の組合の実習生のことも気にかけてくれていますか
新しい組合から技能実習生を受入れると前の組合の実習生たちは前の組合のコントロールが利かなくなります。
この現象は実習生が所属する組合と企業との付き合いがなくなることを察するからです。
私はこの状況を「糸が切れた凧」と表現しています。
私たち協同組合ビジネスネットワークでは、実習生にお土産を持って行ったり食事に連れて行く時も前の組合の実習生を同じように扱うように努めています。
前の組合から切れた凧の糸をこちらに結ぶことが重要なのです。

技能実習生受入れの企業さま、監理団体(協同組合などの第一次受入れ機関)を選ぶ時に間違わないことがトラブルが少なく安定した受入れにつながります。
安定した受入れをお考えの時は協同組合ビジネスネットワークまでご連絡ください。

外国人技能実習生、ラオス人技能実習生、インドネシア人技能実習生、ベトナム人技能実習生、中国人技能実習生、カンボジア人技能実習生、フィリピン人技能実習生の受入れは協同組合ビジネスネットワークへ☝お問い合わせください。

岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県、滋賀県、三重県、和歌山県、奈良県、京都府、大阪府、兵庫県、高知県、愛媛県、香川県、徳島県、福岡県、大分県、長崎県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、静岡県、愛知県、岐阜県、山梨県、長野県、福井県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県で受入れを進めています。

【2022/08/29 15:08】 | 協同組合ビジネスネットワーク
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック